放し飼いの安全でおいしい卵、祖父江の平飼い自然卵「歩荷」。生産農家から産みたて自然卵を直送いたします。

養老山脈をかなたに望む祖父江の大地を元気に踏みしめ、光と風を感じて育った健康な鶏たちの自然卵です。

歩荷 祖父江の平飼い自然卵

電話番号0587-97-7677 (AM10:00~PM5:00 年中無休) ファックス番号0587-97-7677 (24時間受付中)

自然卵「歩荷」は、遺伝子組み換えを行なっていないポストハーベスト無農薬の原料を厳選した
安全な自家配合飼料のみを使用し、特殊成分の添加や薬剤の投与は一切行っていません。

「かけがいのない安心は、自由にのびのびと暮らしている鶏たちからのとても貴重な贈り物です。」
メニュー

■ 自然卵農家の農村ブログ 「歩荷の暮らし」 ■

「うまいもの カンボジア無農薬黒胡椒」

2014/02/19 お気に入り

我が家のおすすめ、「うまいもの」。
KURATA PEPPER (クラタペッパー) さんの「カンボジア無農薬黒胡椒」。
石窯PIZZA屋台「boccheno(ぼっけーの)」さんに教えていただきました。
「洋ナシとペッパーのピッツァ」があまりにも香りよく、黒胡椒の存在感が印象的だったので。)

KURATA PEPPER さんの胡椒は、カンボジアのカルダモン山麓、コッコン州スラエアンバル
で栽培されています。
古より、現地の農家に伝わる伝統的な自然農法にこだわり、「世界一おいしい」と言われて
いたカンボジアの胡椒でしたが、度重なる内戦により生産量は激減。その「世界一おいしい」
胡椒を再び復活させるため、倉田さんはカンボジアの人々と共に1997年より胡椒栽培を始
められたとのことです。

BLACK PEPPER (黒胡椒)。
緑で大粒の実を天日干し。食材の旨みを更に引き立たせるフルーティーな風味。
胡椒の概念が変わります。 

先ずは、シンプルに半熟ゆで卵で。
我が家の卵のナチュラルで濃厚な味わいとも良く合います。

RIPE PEPPER (完熟胡椒)。
大地の恵みをたっぷりと受けて育った胡椒。一房に1~2粒しかできない赤く完熟した実だけ
を一粒一粒手摘みし、燦々と照りつけるカンボジアの太陽の下で乾燥させた最高級品。
レーズンのような甘みをおびた深く芳醇な辛味は、ドレッシングやマリネなどお料理の仕上げ
やお菓子、アイスクリームにもに好適。

我が家では、倉田さんもお勧めの「卵かけご飯」に。

実は、申し訳ないことに全く知らなかったのですが、このKURATA PEPPER さんの黒胡椒、
津島の「りんねしゃ」さんでも購入できるとのことです。
その関係で、倉田さんにも我が家の卵を召し上がっていただいたことがあるそうで、ご縁の
有り難さを実感いたしました。

■ KURATA PEPPER Co.,Ltd
日本支店
〒482-0021 愛知県岩倉市新柳町1-35-1-B-507
TEL/FAX 0587-81-3207 japan@kuratapepper.com
http//www.kuratapepper.com

「うまいもの 市田柿」

2013/12/29 お気に入り

我が家のおすすめ、「うまいもの」。
長野県飯田市、はやし農場さんの「市田柿」。

南信州 ”千代の山里” のふんわり柔らかい極上干し柿。
伝統的な製法を守り、吊るして揉んで転がして、天日干しで仕上げます。

丹精込めて手作りされた「市田柿」の表面に吹く白い粉は、柿の表面からにじみ出た甘みの強
いブドウ糖。年末の疲れが溜まったこの時期は、とりわけ素朴で自然な甘みに癒されます。
もちろん各種のミネラル、ビタミンも豊富。1Kg入お徳用は、価格的にも魅力的(かなりお値打ち
だと思います。)で、多忙な我が家にとって年末の定番です。

「うまいもの 長良ワイン その2」

2013/10/28 お気に入り

我が家のおすすめ、「うまいもの」。
長良天然ワイン醸造さんの「長良ワイン その2」。

先日、長良天然ワイン醸造さんの蔵元をお訪ねしました。
ワイナリーの周りは、ブドウを生産している農場が数多くあるようで。

看板の先に、とても小さな直売所を見つけたので、とにかくお邪魔してみました。
そして出会った、今年2013年度産のブドウで仕込んだ新酒、nouveau(ヌーボー)2種。

有機肥料を主体とした栽培方法で育てられた高糖度の「デラウェア」を使った白のヌーボーは、さっぱりとした甘口。濃いピンク色をしたロゼのヌーボーは、新鮮な「巨峰」の雑味のない濃厚な甘さと香りが、口の中いっぱいに広がります。
この時期限定の特別なヌーボー。ご主人曰く、今年の出来はとても良いそうですよ。

帰りがけに、ふと見かけた軽トラの扉に記されたロゴ。
” Hikari no nakade sodachi mashita. Shizen no nakade nemuri mashita. ”。
あまりにも素敵に感じられてなりません。

「うまいもの 長良ワイン」

2013/04/11 お気に入り

我が家のおすすめ、「うまいもの」。
長良天然ワイン醸造さんの「長良ワイン」。
岐阜県長良川の流域で、有機肥料を主体とした栽培方法で育てられたブドウを原料とし、ブドウ自体の持つ天然酵母菌によって自然発酵し醸造された貴重な国産天然葡萄酒。
一般のワインと異なり、一切の冷却強制ろ過を行わず、当然ながら酸化防止剤も無添加です。

「長良ワイン」との出会いは、友人のMさんから「赤の甘口」をいただいたことに始まります。
それまで我が家では、安価なものではタンニン独特の嫌な渋味が舌に残ることが多い赤ワインを好んで飲むことはありませんでしたが、この赤ワインにはその渋味が全くなく、まるで上質な葡萄ジュースを飲んでいるかのように果汁本来の自然な旨味を感じることができ感動。

甘口とは対照的、爽やかな酸味「赤の辛口」。とろみのある濃厚果汁「白の甘口」。さっぱりとキレのある酸味「白の辛口」。透き通る鮮やかな色合い、やさしく爽やかなやや辛口の「ロゼ」。
お料理や気分に合わせてバリエーションも豊富。
気難しいことを考えず、気軽に飲める健康派 ”おうちワイン” です。

「うまいもの 山形村短角牛」

2013/02/24 お気に入り

日ごろ牛肉を食べない我が家がおすすめ、「うまいもの」。
柿木畜産さんの「いわて山形村短角牛」。
無農薬の牧草と国産飼料だけで育った純国産放牧牛。
旨みの強い赤身肉は、臭みも脂くどさもありません。いかにも健康な牛のお肉といった感じ
で歩荷農場の鶏たちに通じるものも多く、同じ生産者としても共感を覚えます。

肉用牛の国内シェアわずか1%と言われている短角牛の中でも、牛たちの健康だけを願って
昔ながらの飼育法で育てられた「奇跡の短角牛」。霜降りA5ランクに抵抗のある方にもぜひ
おすすめしたい思いです。

今回は、ヒレ肉を塩と黒胡椒だけでミディアムレアーにソテー。
タレはシンプルに塩、糀だれ、わさび醤油をお好みで。一般的に高級とされている黒毛和牛
では体験できない牛肉本来の深い味わいを実感できます。
(糀だれは、塩糀と醤油、ごま、赤味噌、酒各適量をすり鉢であたって作ります。)

復興支援と「食の安全」は全く別の問題。残念ながら原発事故以来、未だに東北の農産物全て
を手放しで受け入れることはできませんが、柿木畜産さんでは、放射能に関して、牧場、飼料、
水などの定期的な測定検査を実施されています。

「うまいもの 安楽島牡蠣」

2013/01/12 お気に入り

我が家のおすすめ、「うまいもの」。
今が旬、浦口水産さんの「安楽島牡蠣」

こだわりの加熱用牡蠣です。

殻付き牡蠣は、蒸し牡蠣で。

剥き身は、お鍋でいただくことに。

牡蠣鍋と言っても味噌仕立てではなく、昆布にほんの少しのお塩とお醤油、お酒で味を
調えただけの出し汁で、先ずは何もつけずに牡蠣本来の上品で濃厚な磯の風味を堪能。

そして、少し変化が欲しくなったら・・・。
まねき寿司さんにいただいた自家製ポン酢がまたよく合います。

  • カテゴリー

  • 最近の投稿

  • アーカイブ

 「歩荷 (ぼっか) 」は、卵と鶏肉の登録商標です。 Bocca

〒495-0002 愛知県稲沢市祖父江町山崎上屋敷375-3 TEL/FAX 0587-97-7677

このホームページの内容および画像などの著作権はすべて歩荷に帰属します。無断転載、転用、引用は固く禁じます。

PCサイトはこちら
スマホサイトはこちら