放し飼いの安全でおいしい卵、祖父江の平飼い自然卵「歩荷」。生産農家から産みたて自然卵を直送いたします。

養老山脈をかなたに望む祖父江の大地を元気に踏みしめ、光と風を感じて育った健康な鶏たちの自然卵です。

歩荷 祖父江の平飼い自然卵

電話番号0587-97-7677 (AM10:00~PM5:00 年中無休) ファックス番号0587-97-7677 (24時間受付中)

自然卵「歩荷」は、遺伝子組み換えを行なっていないポストハーベスト無農薬の原料を厳選した
安全な自家配合飼料のみを使用し、特殊成分の添加や薬剤の投与は一切行っていません。

「かけがいのない安心は、自由にのびのびと暮らしている鶏たちからのとても貴重な贈り物です。」
メニュー

■ 自然卵農家の農村ブログ 「歩荷の暮らし」 ■

「卵黄色と食味」

2017/11/16 卵の知識

以前、卵の「卵黄色と安全性」は全く関係ないという記事を掲載しましたが、それと同様に「卵黄色と食味」も全く関係ありません。
「卵黄色と安全性 ①」
「卵黄色と安全性 ②」
上記で説明したように卵黄色は飼料に含まれる原材料が有する色素により変化しますので、色の種類や色相および彩度等によって食味に影響を与えることはありません。
卵の食味は卵黄に移行しやすい油脂系の原材料や魚粉等の強烈な風味により影響を与えられることはありますが、飼料添加物による意図的な食味調整を行わない限りにおいては主原料となる原材料、例えばトウモロコシ、米やヌカ、大豆、さらには野菜や草等の緑餌などにより有意な差異が認められるとは考えられません。

 

 

したがって、卵黄色が濃く赤色系が強いからといって味わいが濃厚で旨みが強いわけでもなく、逆に卵黄色が薄くて白っぽいもしくはレモンイエロー系(色が薄い)だからといって風味が淡泊で旨みを感じないわけでもありません。
卵黄色が濃い卵は味も濃く食味に優れていると思うのは単に人の視覚的な錯覚に過ぎないのです。

 

 

そもそも人の味覚というものは舌の味蕾(みらい)にある味細胞が感じ取ったもので、3歳ぐらいの幼児期までにその基本的な味覚機能が形成されるといわれています。
ナチュラルな食生活で育った幼児は素材そのものの味をしっかりと見極め味わうことのできる人として成長し、化学調味料や添加物の多い食事や菓子等をたくさん食べて育ってしまうと食材そのものの本来持っている自然な味わいだけではどうしても物足らなく薄味に感じてしまうのは否定できない事実なのです。

 

 

当農場のお客様のご意見をお聞きした際に、自然卵「歩荷」がとても濃厚な味わいだと感じられる方とあっさりして雑味がないと感じられる方がほぼ半々であるという実に興味深い結論に達したことがこのテーマの何よりも明確な根拠であると考えます。

  • カテゴリー

  • 最近の投稿

  • アーカイブ

 「歩荷 (ぼっか) 」は、卵と鶏肉の登録商標です。 Bocca

〒495-0002 愛知県稲沢市祖父江町山崎上屋敷375-3 TEL/FAX 0587-97-7677

このホームページの内容および画像などの著作権はすべて歩荷に帰属します。無断転載、転用、引用は固く禁じます。

PCサイトはこちら
スマホサイトはこちら