放し飼いの安全でおいしい卵、祖父江の平飼い自然卵「歩荷」。生産農家から産みたて自然卵を直送いたします。

養老山脈をかなたに望む祖父江の大地を元気に踏みしめ、光と風を感じて育った健康な鶏たちの自然卵です。

歩荷 祖父江の平飼い自然卵

電話番号0587-97-7677 (AM10:00~PM5:00 年中無休) ファックス番号0587-97-7677 (24時間受付中)

自然卵「歩荷」は、遺伝子組み換えを行なっていないポストハーベスト無農薬の原料を厳選した
安全な自家配合飼料のみを使用し、特殊成分の添加や薬剤の投与は一切行っていません。

「かけがいのない安心は、自由にのびのびと暮らしている鶏たちからのとても貴重な贈り物です。」
メニュー

■ 自然卵農家の農村ブログ 「歩荷の暮らし」 ■

「ささやかな夢」

2009/10/17 暮らし

実りの秋、稲穂も頭を垂れてきました。
私たちの食べているお米は、鶏舎のすぐ横の田んぼで育てられています。管理しているのは、高須暉善さん。姉の嫁ぎ先のおやじ殿で、歩荷農場を創める際に大変お世話になった恩人です。

農家になって6年、卵と鶏肉からスタートした私たちの農村暮らしもやっとのことで野菜作りまではたどり着くことができましたが、まだまだ自給自足率は35%ぐらいです。何れは本格的にお米作りにも挑戦しなければなりません。
自分たちの手と足でできる限りの努力を重ね、「ささやかな夢」は、自給自足率70%の暮らしです。(ちなみに現在、我が家の国産食料自給率は95%以上あると思います。)

「金木犀」

2009/10/16 風景

漂ってきた甘い香りに誘われて行って見ると・・・。

「金木犀」が、小さなオレンジの花を所狭しと咲かせていました。

一頻り秋の深まりを感じるようになってきた今日この頃です。

「ぎんなん」

2009/10/14 直売

今年も「ぎんなん」の美味しい季節になりました。
とりわけこの時期に最盛期を迎える「久寿」という品種は、鮮やかな翡翠色をしており、もっちりとした食感と独特の風味が絶品です。(保存性がよくないので、この時期を逃すと食べることはできません。)

歩荷農場のある愛知県祖父江町の山崎地区は、全国一の「ぎんなん」生産地です。地元農協などがブランド化に力を入れ、関東や関西の一流料理店などへも出荷しているようですが、この「久寿」に限っては鮮度が命、仕上がったばかりの一番美味しい「久寿」を当地以外で入手するのはなかなか難しいのが現状です。


11月中旬までの数量限定となりますが、ご希望の方へは直送いたしますので、お気軽にお問い合わせください。1箱(500g/2L以上) 税込1,050円。送料別途。(クール便での発送となりますので、各地の送料プラス210円となります。複数箱可。) お届け後の「久寿」は冷蔵庫で保存し、なるべくお早目にお召し上がりください。(徐々に硬くなり、食感が悪くなって行きますので。)

メール、FAXでのご注文も承ります。必要事項 (お名前/ご住所/お電話番号/数量/お支払い方法) をご記入の上お申し込みください。尚、入荷日が限られていますので、お届け日のご指定はできません。(お届け可能日が決まり次第、こちらから確認の連絡を入れさせていただきます。)
お支払い方法は、①代金引換(別途手数料315円) ②銀行振込のどちらかよりお選びください。

●メールでのご注文はこちらから(「お問い合わせ」の項に数量、お支払い方法をご記入ください。)
●FAX注文用紙ダウンロード / 送料詳細はこちらから

これもある意味「おすそわけ販売」ということで、豪華な写真入り化粧箱には入っておりません。素朴な茶ダン箱 (私たちはこちらの方がお気に入りです。) にて発送させていただきますのでご理解くださいね。
とても風味が良いので、ぜひ上質なお塩だけでお召し上がりください。

Continue Reading »

「メイの思い 091013」

2009/10/13 やぎ


2009年10月13日 PM1:00 秋晴れ 気温23℃ 眠い

「芋茎」

2009/10/11 直売

今年の「芋茎(ずいき)」が干しあがりました。
「芋茎」は里芋の茎を天日で干したもので、鉄分、カルシュウム、繊維質が豊富です。造血作用に優れているため、古来より妊婦さんの産後の血清に効能があると言われています。

アクが強いので、半日水にさらした後、さっと熱湯にくぐらせてしっかりアク抜きをしてください。
出汁のよく出るもの、歩荷の鶏肉や細かくきざんで酒に浸したスルメなどと煮ても美味しいですよ。独特のシャキシャキとした食感がくせになります。
食べてみたいと思った方は、歩荷直売所にて「おすそわけ販売」しておりますのでお気軽にお問い合わせください。(税込420円 / 70g)
結構な人気商品なので売り切れの際は、どうかご容赦くださいませ。

「秋祭り」

2009/10/10 風景

私たちが暮らしている集落の「秋祭り」がありました。
集落では、熱田社を氏神様としてお祭りしています。

お祭りでは、子供たちが獅子をかぶり各家庭を回ります。(ご祝儀は、1000円。)

昔はどこででも見ることができた、とても小さなお祭りの風景です。

「ある日の昼食 091009」

2009/10/09


ごはん(玄米) 味噌汁(ワカメと麩の赤だし) 鮎の甘露煮 納豆 自家製きゅーちゃん

「台風一過」

2009/10/08 暮らし

「台風一過」と言うように「台風18号」はさっと通り過ぎて行き、今は青空が広がっています。(相変わらず強風は治まっていませんが。)

幸い歩荷農場では鶏舎の破損もなく、鶏たちも皆無事で被害はほとんどありませんでしたが、心配していたひまわりや唐辛子、棉、定植したばかりの野菜苗の一部などは強風で倒されてしまいました。

自然の力には決して逆らうことはできません。誰も怪我をすることなく、「歩荷の暮らし」が守られたことに心から感謝。もちろんやぎのメイも元気です。

ところでこの「台風18号」、名前が「メーロー」ということを皆さん知っていましたか?

「台風18号」

2009/10/07 暮らし

久しぶりに危険な台風が接近中です。
50年前の伊勢湾台風とほぼ同じ進路でやって来る「台風18号」は、予想図を見るとまるで歩荷農場の真上を通過していきそうな雰囲気です。さすがにハウスのビニールを外し、あちこちで直撃に対する準備が始まりました。


まだたくさん生っていますが、仕方がないのでトマトのビニールも外しました。

こちらは遅蒔きのひまわりたち。まだ花も咲き揃っていませんが、風で倒れてしまうかもしれないのでとりあえず記念撮影。


メイもなんだか不安そうで不機嫌でしたが、お気に入りの自作窓も雨が降り込むといけないのでブルーシートで塞ぎました。
明日の今頃はどうなっていることか?! 大変なことが何も起こっていないようにただただ神様に祈るのみです。

「ひと夏の命」

2009/10/06 風景

「一番咲き」の大輪が、「ひと夏の命」を終えてから数ヶ月がたちました。

来夏へさらなる命をつなぐたくさんの種子を蓄え、枯れ果ててもなお立ち続けるその姿には何故か威厳すら感じられ・・・。

  • カテゴリー

  • 最近の投稿

  • アーカイブ

 「歩荷 (ぼっか) 」は、卵と鶏肉の登録商標です。 Bocca

〒495-0002 愛知県稲沢市祖父江町山崎上屋敷375-3 TEL/FAX 0587-97-7677

このホームページの内容および画像などの著作権はすべて歩荷に帰属します。無断転載、転用、引用は固く禁じます。

PCサイトはこちら
スマホサイトはこちら