放し飼いの安全でおいしい卵、祖父江の平飼い自然卵「歩荷」。生産農家から産みたて自然卵を直送いたします。

養老山脈をかなたに望む祖父江の大地を元気に踏みしめ、光と風を感じて育った健康な鶏たちの自然卵です。

歩荷 祖父江の平飼い自然卵

電話番号0587-97-7677 (AM10:00~PM5:00 年中無休) ファックス番号0587-97-7677 (24時間受付中)

自然卵「歩荷」は、遺伝子組み換えを行なっていないポストハーベスト無農薬の原料を厳選した
安全な自家配合飼料のみを使用し、特殊成分の添加や薬剤の投与は一切行っていません。

「かけがいのない安心は、自由にのびのびと暮らしている鶏たちからのとても貴重な贈り物です。」
メニュー

■ 自然卵農家の農村ブログ 「歩荷の暮らし」 ■

「残念ながら」

2010/04/29 農 [なたね]

今年の「なたね畑」は、昨年に比べ背丈の低い箇所が多く気にはしていたのですが、やはり莢の実入りが小さくて今ひとつ。背丈の低さは、観賞するには眺めやすくて良かったのですが・・・。
納得いく出来ではありませんので「残念ながら」今回の「なたね油」作りは断念することにしました。異常気候のせいか、もしくは肥料分が足らなかったのか、それとも別の原因か、作物を育てていくことは本当に難しいと実感。
「なたね」は、トラクターで鋤き込み緑肥として土に還元。
来年は、作付け面積を増やして再チャレンジしたいと思います。私たちだけでは力不足なので、食育活動も兼ねて、本格的にボランティアさんを募集する企画でも考えて見ようかな。

「朧月夜」

2010/04/07 農 [なたね]

菜の花畠に、入り日薄れ
見わたす山の端、
霞ふかし。
春風そよふく空を見れば、
夕月かかりてにおい淡し。

里わの火影も、森の色も、
田中の小路をたどる人も、
蛙のなくねも、かねの音も、
さながら霞める、朧月夜。

「朧(おぼろ)月夜」/ 高野辰之作詞・岡野貞一作曲

「ミツバチ」

2010/03/31 農 [なたね]

我が家の「なたね畑」は、ようやく八分咲き。

春のそよ風にのって「菜の花」の甘い香りが漂います。
どこからともなく、たくさんの「ミツバチ」たちもやって来ました。

「なたね畑」

2010/03/16 農 [なたね]

3月中旬の「なたね畑」。

一雨ごとに少しづつ背丈も伸び、
あと2~3週で、あたり一面が鮮やかな黄色に染まります。

「油かす」

2009/11/18 農 [なたね]

これは「なたね」の「油かす」です。愛知食油さんで搾油していただいた際に副産物としてできたものを同時に送っていただきました。

「なたね」を圧搾して油を搾った残りのかすで、野菜の肥料として使うことのできる多くの成分が含まれています。歩荷の「なたね油」は、「なたね」を釜で煎って圧搾しているので「油かす」も香ばしく良い匂いがします。

我が家の循環型農業に「油かす」というすばらしい恵みが加わり、また一歩前進といった感じです。さっそく畑に還元し、おいしい野菜を作っていきたいと思います。

「なたね油 6」

2009/11/15 農 [なたね]

昨年の播種から約1年の時を経て、ついに「なたね油」が出来上がりました。
刈り取りから約4ヶ月半の気の遠くなるような「なたね仕事」がようやく実を結び感無量です。

「なたね」は、化学肥料を使用することなく、歩荷の鶏糞と天然ミネラルのみで育て、刈り取りから天日干し、足踏み脱穀、唐箕がけ、篩がけとすべての工程を手作業で仕上げました。当然、除草剤や農薬など一切使用していません。
さらに搾油をお願いした愛知食油さんにおいては、釜で煎った「なたね」を圧搾し、水以外のものを使うことなく油を分離、和紙でろ過して仕上げるといった職人仕事ならではの昔ながらの圧搾法で搾油されているので「なたね油」に含まれる天然の抗酸化成分やビタミンを損なうことなく、油本来の自然な色と豊かな風味を味わうことができます。
一般的な抽出油と異なり、化学処理を行なっていないため溶剤などの化学物質や酸化防止剤、着色料などの食品添加物も一切使用していません。

本当に安全な「食」を手に入れるということは容易いことではありません。昔の日本では「あたりまえ」であった多くのことが悲しいかな失われてしまった現在、取り戻さなければならないものがきっとたくさんあるはずです。失くしたものを少しでも取り戻すため、生ある限り努力したいと思います。

「雨上がり」

2009/11/14 農 [なたね]

「雨上がり」の「なたね畑」です。

播種から約2週間。

小さな芽がたくさん顔を出しました。

「なたね 播種」

2009/10/28 農 [なたね]

つい先日、ようやく今年収穫した「なたね」が仕上がったばかりですが、もう来年に向けて種を播かなければなりません。今年も稲沢市から提供された菜の花プロジェクトの「なたね」(ナナシキブ)を約300㎡の畑に播種します。

2週間以上前に土作りを行った畑に、手動の播種機を使って「なたね」を播きます。

「ごんべい」という名のこの播種機、なかなかの優れもので数十分で作業は完了。
畑一面が黄色に染まる来春の菜の花畑が楽しみです。

「なたね油 5」

2009/10/21 農 [なたね]

「なたね」を「唐箕」にかけてからさらに一ヵ月以上の時間と手間をかけ、一層細かい目の篩でとても小さな塵まで取り除き、ついに搾油できる状態に仕上がりました。(最終的に112kg/450㎡の「なたね」になりました。)

さすがに搾油は技術的にも難しく、設備や衛生上の問題もあるので専門の職人さんに依頼しなければなりません。
着色料や酸化防止剤などの添加物を使わず、化学処理を行わない昔ながらの圧搾法にこだわっておられるということで滋賀県の愛知食油さんにお願いしたところ少量にもかかわらず快く引き受けてくださいました。
歩荷農場を滋賀に向けて旅立った「なたね」たちが素敵な油になって戻って来る日が楽しみです。

「土作り」

2009/10/05 農 [なたね]

来年の春に向けて、今月中過ぎには「なたね」を蒔かなければなりません。いつもギリギリになってしまいますが、そのための「土作り」を行います。まず草を刈り倒し、手作業で鶏糞とカキガラを散布します。

この後トラクターで一気に枯れ草と鶏糞、カキガラを地面に鋤きこみ、10日ほど待ってから播種します。

歩荷農場の鶏糞は、鶏舎内でほど良く発酵しているのでほとんど臭いもありません。大地に優しく浸み込んで豊かな実りをもたらします。

今年収穫した「なたね」が、未だ油になっていないにもかかわらず容赦なく次の作業が迫ってきます。土と生きることは本当に大変だと実感。それでも来春の菜の花畑を夢見ながらひたすら作業を続けることが、私たちにとっての「暮らし」なのだと思います。

  • カテゴリー

  • 最近の投稿

  • アーカイブ

 「歩荷 (ぼっか) 」は、卵と鶏肉の登録商標です。 Bocca

〒495-0002 愛知県稲沢市祖父江町山崎上屋敷375-3 TEL/FAX 0587-97-7677

このホームページの内容および画像などの著作権はすべて歩荷に帰属します。無断転載、転用、引用は固く禁じます。

PCサイトはこちら
スマホサイトはこちら