放し飼いの安全でおいしい卵、祖父江の平飼い自然卵「歩荷」。生産農家から産みたて自然卵を直送いたします。

養老山脈をかなたに望む祖父江の大地を元気に踏みしめ、光と風を感じて育った健康な鶏たちの自然卵です。

歩荷 祖父江の平飼い自然卵

電話番号0587-97-7677 (AM10:00~PM5:00 年中無休) ファックス番号0587-97-7677 (24時間受付中)

自然卵「歩荷」は、遺伝子組み換えを行なっていないポストハーベスト無農薬の原料を厳選した
安全な自家配合飼料のみを使用し、特殊成分の添加や薬剤の投与は一切行っていません。

「かけがいのない安心は、自由にのびのびと暮らしている鶏たちからのとても貴重な贈り物です。」
メニュー

■ 自然卵農家の農村ブログ 「歩荷の暮らし」 ■

「梅仕事 しそ漬け-2011」

2011/07/15 梅仕事

6月下旬に塩漬け作業を行なった「完熟梅」を「しそ漬け」に。
赤しその葉を汚れが無くなるまで何回か水で洗い、乾かします。

半乾きの状態になったら塩でよく揉み、

しっかりと水気を絞ります。(この作業を2回繰り返す。)

水気を切って一塊になっている赤しその葉を梅酢でほぐし、塩漬け容器の上部を覆うように漬け込みます。

5月下旬に塩漬け作業を行なった「カリカリ小梅」も「しそ漬け」に。
「カリカリ小梅」は、色が付きにくいので塩漬けした容器を別のものに移し、梅の間に赤しその葉を入れ込みます。鮮やかな赤紫蘇色になったら食べ頃です。

「完熟梅」は、「土用干し」まで今しばらく・・・。

「梅仕事 Jun-2011」

2011/06/26 梅仕事

今日、紀州和歌山みなべ町の「ほりぐち農園」さんから、フルーティーな甘い香とともに10kgの「完熟梅」が届きました。

熟した梅の実が自然落下したものを収穫する「完熟梅」にこだわり、今年で3年目になる我が家の「梅仕事」。ふんわりと柔らかな「梅干」に仕上がることを願い、今から塩漬け作業開始です。

「カリカリ小梅 May-2011」

2011/05/26 梅仕事

紀州熊野から5キロの小さな青梅が届きました。

今年の梅仕事も「カリカリ小梅」から始まります。
まずは丁寧にヘタを取り除き、できるだけ早く塩漬けにします。

「土用干し」

2010/09/09 梅仕事

決して忘れていたわけではありませんが、あまりの暑さの中で、ついつい置き去りにされていたとても大事な「梅仕事」。

台風9号が通過し、思いなしか涼げな風を感じた今朝、ようやく「土用干し」を始めました。

6月中旬に塩で漬け込み作業を行った「完熟梅」 。猛暑のひと夏を梅酢ビンの中で過ごし、長梅雨で1ヶ月遅れとなった昨年よりも、さらに2週間遅れての「土用干し」となりました。

「カリカリ小梅 3」

2010/07/23 梅仕事

「カリカリ小梅」が食べごろになりました。
今年もなかなか良い出来です。

このところ連日38℃越えの凄まじい猛暑。
お昼はさすがに食欲もありませんが、この「カリカリ小梅」のおかげで何とかご飯が進みます。

「カリカリ小梅 2」

2010/06/23 梅仕事

1ヵ月ほど前に塩で漬け込んだ「カリカリ小梅」
小梅から染み出してきた梅酢もほど良い感じです。

そろそろ赤紫蘇を入れて、さらに2~3週間漬け込んで行きます。

「完熟梅」

2010/06/16 梅仕事

先ほど、紀州和歌山から届いた「完熟梅」。今年もみなべ町の「ほりぐち農園」さんから送っていただきました。

ふんわりと柔らかな「梅干」に仕上がる「完熟梅」は、熟した梅の実が自然落下したものを収穫するため、天候などの自然状況に影響を受けやすく届けていただく日時を指定できません。
6月13日にいただいた連絡では、「予定より5日ほど遅くなりそう。」とのことでしたので(予定では6月12日から22日)、「もうしばらく待たなければ。」と思っていたところ、昨日15日に「発送しました。」との連絡が・・・。
急いで漬け込み準備を整え、2年目の「梅仕事」気合を入れて取りかかります。

「カリカリ小梅 1」

2010/05/26 梅仕事

今年も梅仕事の季節がやって来ました。
例年どおり、まずは「カリカリ小梅」。

今日、紀州熊野から3キロの小さな青梅が届きました。
歯ごたえの良い「カリカリ小梅」に仕上がるかどうかは、小梅の未熟度にかかっているそうで、未熟な小梅ほどヘタが付いているものが多いとのことです。
さっそく焼酎で殺菌後、しっかりと塩揉みをして漬け込みます。

「梅干 3」

2009/11/13 梅仕事

8月下旬に1ヶ月遅れの土用干し を行った「梅干」が、2ヵ月以上熟成されそろそろ食べごろになってきました。

完熟梅を漬け込んだ紫蘇漬けと白干しです。

白干しの「梅干」は、すぐに食べるものとさらに何年か熟成させるもの(3年もの用、5年もの用)をそれぞれ分けて保存します。日に日にまろやかさが増し、深みのある味わいに変化していく「梅干」たちの数年後が楽しみでなりません。

「梅酢」

2009/09/11 梅仕事

梅干を漬け込む時に、梅から自然に染み出てくる透明な液体が「白梅酢」です。これを紫蘇漬けにしたものが「赤梅酢」で、色々な使い道のあるありがたい梅干副産物です。

新生姜やカブなどを漬け込んだり、キャベツ、ミョウガなどの浅漬けにも最適。青魚の酢じめや酢の物、焼魚、肉料理の下ごしらえにも重宝しますが、中でも一番便利なのはドレッシングです。
「梅酢」と適量の油を混ぜるだけといった簡単なものですが、サラダや和え物など何にでも良く合います。また料理の素材や気分によって、油の種類をサラダ油、オリーブオイル、ゴマ油といった具合に変えてやるだけで、和、洋、中それぞれの風味が手軽に作り出せます。

  • カテゴリー

  • 最近の投稿

  • アーカイブ

 「歩荷 (ぼっか) 」は、卵と鶏肉の登録商標です。 Bocca

〒495-0002 愛知県稲沢市祖父江町山崎上屋敷375-3 TEL/FAX 0587-97-7677

このホームページの内容および画像などの著作権はすべて歩荷に帰属します。無断転載、転用、引用は固く禁じます。

PCサイトはこちら
スマホサイトはこちら