放し飼いの安全でおいしい卵、祖父江の平飼い自然卵「歩荷」。生産農家から産みたて自然卵を直送いたします。

養老山脈をかなたに望む祖父江の大地を元気に踏みしめ、光と風を感じて育った健康な鶏たちの自然卵です。

歩荷 祖父江の平飼い自然卵

電話番号0587-97-7677 (AM10:00~PM5:00 年中無休) ファックス番号0587-97-7677 (24時間受付中)

自然卵「歩荷」は、遺伝子組み換えを行なっていないポストハーベスト無農薬の原料を厳選した
安全な自家配合飼料のみを使用し、特殊成分の添加や薬剤の投与は一切行っていません。

「かけがいのない安心は、自由にのびのびと暮らしている鶏たちからのとても貴重な贈り物です。」
メニュー

■ 自然卵農家の農村ブログ 「歩荷の暮らし」 ■

「鳥インフルエンザ Oct-2022」

2022/10/30 飼養管理

今年は、早くも北海道を中心として全国的に「鳥インフルエンザ」の感染が始まっています。

 

 

 

昨年、北海道では、だちょう(エミュー)への感染のみならず、「鳥インフルエンザ」の陽性反応が確認された死亡野鳥(ハシブトガラス)を回収した付近において発見されたキタキツネの死体からも鳥インフルエンザ」が検出されたという事実が北海道大学から報告されています。
この状況は、今まで豚以外のほとんどの哺乳類には感染しないとされてきた
鳥インフルエンザ」が、何らかの変異によって人間を含めたあらゆる哺乳類にも感染する可能性があることの証であり、大変危険な事態が訪れたと言わざるを得ません。

 

 

このような事態を深刻に受け止め、歩荷農場では11月から鶏たちの屋外パドック(運動場)への出入りを封鎖し、鶏舎内のみでの平飼い飼育を行う決断をいたしました。

今の世界では、コロナの感染拡大により「鳥インフルエンザ」の存在感は薄れていますが、本来パンデミックは「鳥インフルエンザ」の変異から生じる「新型インフルエンザ」から発生、拡大すると考えられていたため、我々養鶏場は最初の発生から現在までの20年間、海外渡航の自粛や同業者同士の接触、鶏の野放し(放牧)や狩猟行為による野鳥や野生動物との接触回避など、行政による厳しい管理指導の下で生産を続けて来ました。

 

 

歩荷農場において屋外で鶏たちの姿を見ることができない現状は寂しい限りですが、飼育密度も鶏舎内のみで、坪10〜12羽(通常パドックを開放して、屋外への出入りが自由な場合は坪5〜6羽)という超薄飼い。

鶏舎内にも様々な工夫を凝らし彼女たちがのびのびとストレスなく、しかも安全に暮らすことができる環境を確立しているのはご覧のとおりです。

 

 

現代のように、危険な伝染病が世界中で流行している状況においては、放し飼いであっても必ず管理できる形態でなくてはなりません。
つまり、扉を空ければ屋外へ自由に出られるというだけの庭先養鶏的なイメージ優先の野放しは自己満足でしかなく決して許されるものであってはならないのです。
他の野鳥と接触できないよう屋外には防鳥ネットを設置し、鶏舎内の清掃や衛生管理にも多大な注意が必要とされます。

今後、コロナと「鳥インフルエンザ」の変異による「新型インフルエンザ」のダブルパンデミックが絶対に起こることのないよう祈るばかりです。

 

 

昨今は人為的な山林伐採や自然破壊により、野鳥のみならず野生動物までもが里山に出現する状況が激化しています。

ウイルスは様々な動物に寄生することで思いもよらぬ突然変異を起こすことはすでに認識されていると思いますが、特に畜産や狩猟に関わっている人物が責任感もなく安易な考えで接触し、このコロナ禍の中で新たなウイルスの脅威を生み出さないことを信じたいと思います。

 

  • カテゴリー

  • 最近の投稿

  • アーカイブ

 「歩荷 (ぼっか) 」は、卵と鶏肉の登録商標です。 Bocca

〒495-0002 愛知県稲沢市祖父江町山崎上屋敷375-3 TEL/FAX 0587-97-7677

このホームページの内容および画像などの著作権はすべて歩荷に帰属します。無断転載、転用、引用は固く禁じます。

PCサイトはこちら
スマホサイトはこちら